最近、「疲れやすくなった」「階段がきつい」「姿勢を保つのがつらい」
そんな変化を感じていませんか?
もしかすると、その原因は“骨格筋量の低下”にあるかもしれません。

🦴 骨格筋量とは?
骨格筋量とは、身体を支えたり動かしたりする筋肉の量のこと。
立つ・歩く・姿勢を保つといった、日常のあらゆる動作を支えています。
つまり、骨格筋量が少なくなると…
✅ 姿勢が崩れやすくなる
✅ 転倒・ケガのリスクが上がる
✅ 疲れやすくなる
✅ 腰痛や肩こりを起こしやすくなる
など、身体全体にさまざまな不調が起きやすくなります。
⚠️ 骨格筋量の減少=サルコペニアのリスク
「サルコペニア」とは、加齢や運動不足によって筋肉量や筋力が低下する状態のこと。
放っておくと、日常生活での動作(立ち上がり・歩行など)が困難になり、
転倒・寝たきり・介護リスクの上昇につながります。
実は、30代を過ぎると年間約1%ずつ筋肉は減少していくとも言われています。
特に、デスクワーク中心や運動不足の方は注意が必要です。
💡 骨格筋量を守るためにできること
1️⃣ 適度な運動を続ける
ウォーキング・スクワット・体幹トレーニングなど、日常的に筋肉を動かす習慣を。
2️⃣ タンパク質をしっかり摂る
鶏むね肉・魚・豆腐・卵など、筋肉の材料となる食事を意識しましょう。
3️⃣ 姿勢を整える
骨格が歪むと、使う筋肉に偏りが出て筋力低下を招きます。
当院では、骨格矯正 × 筋肉調整で「使える筋肉」を整え、
動きやすく・疲れにくい身体づくりをサポートしています。
🌿 自分の身体を“見える化”してみよう
体組成計で自分の骨格筋量やバランスをチェックしてみましょう。
「思っていたより筋肉が少ない…」という方は多いです。
早めに現状を知ることで、将来のサルコペニア予防にもつながります。
🏃♀️ 筋肉は何歳からでも増やせます!
年齢に関係なく、筋肉は“鍛えれば応えてくれる”組織です。
運動・姿勢・栄養を整えながら、動ける・支えられる身体を維持していきましょう。
身体のバランスや筋肉の使い方に不安がある方は、
国家資格者が身体の状態をチェックし、最適な改善プランをご提案します。
📞 ご予約・お問い合わせは【お電話】【LINE】【ネット予約】からお気軽に!







