「最近、首が重い」「肩こりが取れない」「朝起きると顎まわりがこわばっている」
そんな症状がある方は、もしかすると “歯の食いしばり” が関係しているかもしれません。
実は、食いしばりは首・肩・顎・頭部にまで影響を及ぼし、慢性的なコリや痛みの原因となることがあります。

■ なぜ「歯の食いしばり」で首がこるの?
歯を強く噛みしめると、咬筋(こうきん)や側頭筋、顎の周囲の筋肉が過緊張状態になります。
この筋肉たちは首や肩の筋肉と密接につながっているため、 顎まわりの緊張 → 首や肩の筋肉の緊張 へと連鎖してしまうのです。
特に、長時間のデスクワークやスマホ操作中に無意識で食いしばっている人は要注意。気づかないうちに筋肉が疲労し、首のコリや痛みが慢性化していくことがあります。
■ 食いしばりによって起こりやすい症状
・首・肩のこり、重だるさ
・朝起きた時の顎のこわばり、痛み
・頭痛(こめかみのあたり)
・歯のすり減りや知覚過敏
・睡眠の質の低下
■ 整骨院でできるアプローチ
当院では、単に首や肩をほぐすだけでなく、 食いしばりによって緊張している顎まわり・首まわりの筋肉や姿勢のバランスをトータルで整える施術 を行っています。
・咬筋・側頭筋などの緊張緩和
・首・肩・背骨・骨盤の歪み調整
・姿勢改善・呼吸のサポート
・日常生活での食いしばり対策アドバイス
特に、ストレスや集中時のクセによる食いしばりは、自分ではなかなか気づけないことも多いため、身体の不調から逆算してチェックすることが大切です。
■ まとめ
✅ 首や肩のコリ・痛みの原因が、実は「食いしばり」にあることは珍しくない
✅ 筋肉や骨格のバランスを整えることで、コリ・痛み・頭痛などの改善が期待できる
✅ 放置せず、早めのケアをすることで慢性化を防げる
「首や肩をほぐしても、すぐに戻ってしまう…」という方は、ぜひ一度、食いしばりが関係していないかチェックしてみましょう!
当院では根本的な改善をサポートします。お気軽にご相談ください。







